でも、寒いんです。
ヨーロッパは先週末にかけて寒波で混乱中。特に空の便。
私は先週UKに出張で、当初木曜日の夜デュッセルへ戻る予定だったんだけど、天気がものすごくあやしいってことで急遽予定を変更、木曜日の昼間帰ってくることに。フライト変更。
この決断は功を奏し、間一髪、何とかデュッセルに戻ってこれました。
もうちょっと遅くなってたら、週末にかけてロンドンにいることに。。なってしまったかんじ。
まあ、ロンドンにいてもよかったんだけれど、あまりUnexpectedではすごしたくないね。
しかもものすごく寒いんだし。。。
本日夜の気温、マイナス4.5度。
あ~。。。。
このまま寒い日が続くんだろうか。。
2010/12/20
2010/12/14
12月13日、雪積もる。
今日は朝から一日中ずーと、会議、会議、また会議。あっちの会議からこっちの会議、3つ目の会議が終わって時間すでに18時。
メールを片付けて、会社を出たら、あらびっくり。
知らない間にすごい雪になっていて、すでにあたり一面真っ白。
今年の冬はきびしいなぁ。
先週末やっとあったかさが戻って雨も降ったりして。。なのに今日はまた気温も上がらず。。
でも昼間は晴れてたのになぁ。
いつも間にこんなに降ったの??
今日の雪は細かくてさらさら。
さむいっす。
メールを片付けて、会社を出たら、あらびっくり。
知らない間にすごい雪になっていて、すでにあたり一面真っ白。
今年の冬はきびしいなぁ。
先週末やっとあったかさが戻って雨も降ったりして。。なのに今日はまた気温も上がらず。。
でも昼間は晴れてたのになぁ。
いつも間にこんなに降ったの??
今日の雪は細かくてさらさら。
さむいっす。
2010/12/05
2010/11/28
そういえば
昨日朝ドイツに帰ってきた帰りのヨハネスブルグ>フランクフルト便。
なんとAirbusのA380に乗りました!
世界一大きな旅客機。LufthansaのA380は客席数526席だそうです。
私の席は61Aだったですが、747とか777だと、あってもかなり後ろのほうなのですが、なんとA380ではまだまだ真ん中あたり。
それにしても快適だった!もちろんエコノミーの席ですが、静かだし、安定しているし、離着陸時のなんか不安定な感じも全くなかったし。設備も最新鋭。
しかーし。
到着後がいけない。。。。なんせ500人からがいっせいにパスポートコントロールに向かうし、そしてフランクフルトの空港はあまり効率よくできていない感じ、それにデュッセルまで帰る飛行機のゲートときたらはるかかなた。。あれはよくない。。
A380 自体はすごくよかったんだけど。。
やっぱり乗るなら優先的に乗り降りできるビジネスクラスか、はたまたファーストに乗れ!!って感じかな?
この飛行機ならちょっと高くてもビジネスとかに乗ってみたいなぁ。
なんとAirbusのA380に乗りました!
世界一大きな旅客機。LufthansaのA380は客席数526席だそうです。
私の席は61Aだったですが、747とか777だと、あってもかなり後ろのほうなのですが、なんとA380ではまだまだ真ん中あたり。
それにしても快適だった!もちろんエコノミーの席ですが、静かだし、安定しているし、離着陸時のなんか不安定な感じも全くなかったし。設備も最新鋭。
しかーし。
到着後がいけない。。。。なんせ500人からがいっせいにパスポートコントロールに向かうし、そしてフランクフルトの空港はあまり効率よくできていない感じ、それにデュッセルまで帰る飛行機のゲートときたらはるかかなた。。あれはよくない。。
A380 自体はすごくよかったんだけど。。
やっぱり乗るなら優先的に乗り降りできるビジネスクラスか、はたまたファーストに乗れ!!って感じかな?
この飛行機ならちょっと高くてもビジネスとかに乗ってみたいなぁ。
2010/11/27
2010/11/07
感動の麻婆豆腐
すっかり秋が深まってきましたデュッセルドルフです。
夕べはこちらで知り合ったTさんがうちで麻婆豆腐をつくりに来てくれて、同僚も一緒にマーボーパーティーをしました。
別に値段のはる素材を使っているわけでもないのに、Tさんがつくった麻婆豆腐はものすごくものすごくうまい!!!なぜだ!!!すごい!!!
鶏肉を単純にねぎと塩としょうがだけでゆでたもののゆで汁を使ってご飯を炊いちゃったりして、このごはんがまたうまかった!!!そしてそのゆでた鶏肉もうまかった!!!
うまい連発でふけていく秋の夜長でした。
Tさんありがとう!!
夕べはこちらで知り合ったTさんがうちで麻婆豆腐をつくりに来てくれて、同僚も一緒にマーボーパーティーをしました。
別に値段のはる素材を使っているわけでもないのに、Tさんがつくった麻婆豆腐はものすごくものすごくうまい!!!なぜだ!!!すごい!!!
鶏肉を単純にねぎと塩としょうがだけでゆでたもののゆで汁を使ってご飯を炊いちゃったりして、このごはんがまたうまかった!!!そしてそのゆでた鶏肉もうまかった!!!
うまい連発でふけていく秋の夜長でした。
Tさんありがとう!!
2010/10/24
制約があると工夫が生まれる。
お久しぶりです。
夏に帰国以来、仕事に帰るとあっという間に忙しさに押し流され、10月第3週にはまたまた日本でと、あちらこちらしているうちにそろそろ11月かと、いやはや、早いもんです。
デュッセルドルフもすっかり秋が深まってきて、肌寒くなってきました。街行く人たちもそろそろ冬支度のような、コートにマフラーの人が目立ちます。まだそこまでの季節ではないのだけれど、なんとなく私も厚着です。去年の冬は寒かったし。。。
ところで最近ニュースで、レアアースの輸出規制の話が出ているけれど、資源を手玉に取られると痛い日本としては本当に気になります。しかし、こんなときこそ工夫が生まれるようで、まあ、当たり前のことかもしれないけれど、使用済み部品からレアアースを再生利用する仕組みを取り入れ始めた会社も出てきたようで、そうそう、そうこなくっちゃと私は思うわけです。
制約があると、燃えるもんです。
がんばろう。
夏に帰国以来、仕事に帰るとあっという間に忙しさに押し流され、10月第3週にはまたまた日本でと、あちらこちらしているうちにそろそろ11月かと、いやはや、早いもんです。
デュッセルドルフもすっかり秋が深まってきて、肌寒くなってきました。街行く人たちもそろそろ冬支度のような、コートにマフラーの人が目立ちます。まだそこまでの季節ではないのだけれど、なんとなく私も厚着です。去年の冬は寒かったし。。。
ところで最近ニュースで、レアアースの輸出規制の話が出ているけれど、資源を手玉に取られると痛い日本としては本当に気になります。しかし、こんなときこそ工夫が生まれるようで、まあ、当たり前のことかもしれないけれど、使用済み部品からレアアースを再生利用する仕組みを取り入れ始めた会社も出てきたようで、そうそう、そうこなくっちゃと私は思うわけです。
制約があると、燃えるもんです。
がんばろう。
2010/09/19
夏草や兵者どもが夢の跡
今年は夏に帰る!と決めていたのが、ちょっと遅めになっちゃいましたが、それでも日本は全く、衰えを知らない暑さで、びっくり。
と、その暑いさなか、両親と一緒に2泊3日で、仙台・松島・平泉、と、奥の細道ツアーへ行ってきました。なぜ東北かといえば、まあ、今まで行ったことのないところへ私が行きたかったから、ただそれだけですが。。
今回は電車のたび。東京駅から新幹線・はやてにのると、仙台までなんと一時間半!。あっという間に仙台へ。
しか~し。
近いのは新幹線がすごいから。仙台・松島には東京とは一線を画す何かがあるのです。何かって?うーん、それは。。。新鮮な海の幸!牛タン!めちゃくちゃおいしいお米!。。って食べ物ばかりだけど。土地が豊かってことです。なんだか色々採れて、生きていける感じです。そして人もよい感じなのです。松島の桂島という島に一泊、それから仙台市内に一泊。3日目に平泉へと、地図で見たら結構離れているのだけれど、以外に行けてしまった。。
そして中尊寺へ。
その日の午後には東京に戻ってきてまして、なんだか本当に、’兵者どもが夢の跡’って感じでしたが、日本の、私が見たことのなかった違う文化圏がみれた、よい旅行でした。
日本もいいところ、たくさんあるわ。
2010/08/16
お盆の終わり、京都は送火。
昨日の朝、10日間のアフリカ出張から帰ってました。
今回は、いろんな意味で長かった。。
準備もあったり、なんなりで。
南ア・ヨハネスブルグ>ナイジェリア・ラゴス>ケニア・ナイロビと。
南アはいつ行ってもいいね!冬だって言うのに暖かな日差しでなんだかゆったりとして。
ラゴスは。。ラゴスです。いつ行っても。すごいところです。あまりもう行きたくない。。。(笑)
そしてナイロビ。ラゴスへ行った後だと特に、ナイロビがいかに天国なのかがわかります。
そうして日本ではお盆が終わり、夏も終わっていくって、猛暑続きの様子、終わりそうもなく。
日本にいる家族のことが心配です。
もうすぐ日本に帰るので、去り行く夏を楽しもう。
2010/07/29
2010/07/22
ドルフの夏。
デュッセルドルフは夏真っ盛りです。
先週、先々週は非常に暑くて、気温35度を超える日もあり、夜になってもあまり気温が下がらずに寝苦しい日もあったり。
うちには冷房がなくしかも5階建て最上階に住んでいるので、屋根からの熱も伝わってくるのか?!
先々週などはあまりの暑さに動くこともできず(笑)涼しいホテルのロビーやら、スタバやらに逃げ込めばよかったのだけれど、片付けなければならない仕事もあったりで、結局家にいて、週末恒例の実家への電話も、するにはしたけれど言葉も出なかったという。。ごめんなさいね。
今週昨日ぐらいからなんだか曇りがちで気温も下がりすごしやすくなりましたが。。。
と、デュッセルの夏、もう終わりなのか?!
先週、先々週は非常に暑くて、気温35度を超える日もあり、夜になってもあまり気温が下がらずに寝苦しい日もあったり。
うちには冷房がなくしかも5階建て最上階に住んでいるので、屋根からの熱も伝わってくるのか?!
先々週などはあまりの暑さに動くこともできず(笑)涼しいホテルのロビーやら、スタバやらに逃げ込めばよかったのだけれど、片付けなければならない仕事もあったりで、結局家にいて、週末恒例の実家への電話も、するにはしたけれど言葉も出なかったという。。ごめんなさいね。
今週昨日ぐらいからなんだか曇りがちで気温も下がりすごしやすくなりましたが。。。
と、デュッセルの夏、もう終わりなのか?!
2010/07/03
2010/06/25
Nippon, その先へ。
ワールドカップ、日本対デンマーク戦。インマーマン通りにあるCafeで大勢の日本サポーターの人たちと観戦しました。
大勝利に、ただただ感動です。
海外で働いている私としては、こうやって国際試合でがんばっている選手たちを見て、私もがんばろう、と、さらに励まされます。
さあ、その先へ。
がんばれ、日本。
大勝利に、ただただ感動です。
海外で働いている私としては、こうやって国際試合でがんばっている選手たちを見て、私もがんばろう、と、さらに励まされます。
さあ、その先へ。
がんばれ、日本。
2010/06/20
Ghanaだよ。
しばらく消息不明となってしまい、気にしてくださっていた方々、ごめんなさい。私は元気です!
6が8日から15日まで仕事でガーナへ行ってきました。
ガーナはアフリカの西海岸にあって、人口2390万ほど、それほど大きな国ではありません。しかし近年、政治的安定を土台に経済も発展を続けていて、GDP成長率が今後4年間平均6%を保つだろうといわれていて、また油田も発見されたりで西アフリカの中でナイジェリアについで発展の中核を担っているのです。
と、堅い話になってしまいましたが。
今回はガーナのお客さんたちとのセミナー、そして今後ビジネスを伸ばしていくためのパートナーとのミーティングと内容も濃い出張で、週末入れて合計6日間、首都アクラに滞在しました。
それにしても、ついついナイジェリアと比べてしまいますが。。正直、ラゴスよりもアクラのほうが数倍いい!ラゴスには、なんていうかこう、町全体に漂うへんな緊張感って言うか、いつも気をつけていなければならないような不安があるんだけれど、アクラはもっとのんびりしているし、人も穏やかな感じ。南アでも見られるようなショッピングセンターもあって、大概のものは手に入る状況です。ナイジェリアも、大概のものは手に入るし、国自体決して貧困国ではない! のに、なんだろうか。。インフラに対する投資が著しく遅れているんで、渋滞も激しいし、電力も安定していない。治安も悪いからショッピングセンターも隠れるように存在している、って感じ。
でもガーナは、そこまでひどくないのです。
ナイジェリアのお金持ちの人たちがガーナでビジネスを起こしたり、オフィスを作ったりしているようです。だから、ガーナ経済はナイジェリア経済なしではもちろん成り立たないわけだけれど。
滞在中ワールドカップが始まって。アフリカで開催する始めてのワールドカップ。ガーナはサッカーも盛んでもちろん出場してます。
ホテルの大画面テレビでみんなで応援した、ガーナの緒戦。勝利を祝うみんなの写真を添付。
6が8日から15日まで仕事でガーナへ行ってきました。
ガーナはアフリカの西海岸にあって、人口2390万ほど、それほど大きな国ではありません。しかし近年、政治的安定を土台に経済も発展を続けていて、GDP成長率が今後4年間平均6%を保つだろうといわれていて、また油田も発見されたりで西アフリカの中でナイジェリアについで発展の中核を担っているのです。
と、堅い話になってしまいましたが。
今回はガーナのお客さんたちとのセミナー、そして今後ビジネスを伸ばしていくためのパートナーとのミーティングと内容も濃い出張で、週末入れて合計6日間、首都アクラに滞在しました。
それにしても、ついついナイジェリアと比べてしまいますが。。正直、ラゴスよりもアクラのほうが数倍いい!ラゴスには、なんていうかこう、町全体に漂うへんな緊張感って言うか、いつも気をつけていなければならないような不安があるんだけれど、アクラはもっとのんびりしているし、人も穏やかな感じ。南アでも見られるようなショッピングセンターもあって、大概のものは手に入る状況です。ナイジェリアも、大概のものは手に入るし、国自体決して貧困国ではない! のに、なんだろうか。。インフラに対する投資が著しく遅れているんで、渋滞も激しいし、電力も安定していない。治安も悪いからショッピングセンターも隠れるように存在している、って感じ。
ナイジェリアのお金持ちの人たちがガーナでビジネスを起こしたり、オフィスを作ったりしているようです。だから、ガーナ経済はナイジェリア経済なしではもちろん成り立たないわけだけれど。
滞在中ワールドカップが始まって。アフリカで開催する始めてのワールドカップ。ガーナはサッカーも盛んでもちろん出場してます。
ホテルの大画面テレビでみんなで応援した、ガーナの緒戦。勝利を祝うみんなの写真を添付。
2010/06/01
一国の首相が、そんなに簡単に職を辞していいのか。
ご無沙汰してました。
ここのところ私はナイジェリアへ、はたまた日本へと、移動また移動の日々でした。
日曜日にデュッセルへと無事戻ってきました。ナイジェリアの話はまた別途書くことにして。。
なんだか日本では毎日のように、鳩山首相辞任か?というニュースで持ちきりの様子。
どうしてこう、ちょっとでもうまくいかないとすぐ辞任って話になるんだろうか、日本は。
早すぎるんじゃない?民主党の政権になって1年も経っていないわけだし、そんなに簡単に世の中よくなるわけじゃないでしょう。今までの問題が根が深いわけだし。そんなに簡単によくなったら、誰も苦労しないんじゃない?それでいて、すぐにやめろって。
こんなに簡単に総理大臣が辞める国は世界中どこを見ても日本だけ。
政策の一貫性ってことにもかかわるわけだし、私はそんなに簡単に、首相が職を辞すべきではないと思います。
と、今日この頃です。
2010/05/13
2010/05/09
やられた。。。
iTunes で、カード詐欺にあってしまいました。
昨日自分の銀行口座をOnline bankingで確認していたら、4月のクレジットカード引き落としがなんと不自然に多いことに気づき、ないよう確認してみたら。。
なんと、見に覚えのないiTunesからの引き落としが、なんとEUR 730強!!!信じられん。。。
どうなってんの?
と、急いでカード会社に連絡してカードを止め、見に覚えのない支払いを申告するための手紙を請求しました。
お金は返ってくるようなのですが。。
明日またドイツ人の同僚に手伝ってもらって確認です。
こんなこと初めてだけど。。
全く、いい迷惑だ!!
いい加減にしろ!!!
昨日自分の銀行口座をOnline bankingで確認していたら、4月のクレジットカード引き落としがなんと不自然に多いことに気づき、ないよう確認してみたら。。
なんと、見に覚えのないiTunesからの引き落としが、なんとEUR 730強!!!信じられん。。。
どうなってんの?
と、急いでカード会社に連絡してカードを止め、見に覚えのない支払いを申告するための手紙を請求しました。
お金は返ってくるようなのですが。。
明日またドイツ人の同僚に手伝ってもらって確認です。
こんなこと初めてだけど。。
全く、いい迷惑だ!!
いい加減にしろ!!!
2010/05/02
火山の影響はおさまりまして。
Icelandの火山噴火の影響はもうほとんどなくなりつつありますが、ギリシャが別の意味で崩壊?!、全く次から次へと色々問題が起こります。
私の仕事のほうでも、まあ毎日よくもこう色々あるもんだと、感心してしまうぐらいですが。
と、人事のように言っている場合でなく(笑)、、、、やらなきゃならないのは私です。
と、考えていると追い詰められてしまうので、気楽に淡々・単々を心がけてます。
私の仕事のほうでも、まあ毎日よくもこう色々あるもんだと、感心してしまうぐらいですが。
と、人事のように言っている場合でなく(笑)、、、、やらなきゃならないのは私です。
と、考えていると追い詰められてしまうので、気楽に淡々・単々を心がけてます。
2010/04/21
どうなの、舛添新党。。
舛添さん、
新党設立ということですが、私は個人的に自民党に残ったまま中から壊すってほうが、本当の改革になるんじゃないかと思いますが。。
確かに今の自民党は民主党の批判ばかりで中身がなさそうだけど。
だからこそ、舛添さんみたいな人が自民党の中で立ち上がったら。。と私は思ったのだけど。
結局日本は何も変わらないのかなぁ。
新党設立ということですが、私は個人的に自民党に残ったまま中から壊すってほうが、本当の改革になるんじゃないかと思いますが。。
確かに今の自民党は民主党の批判ばかりで中身がなさそうだけど。
だからこそ、舛添さんみたいな人が自民党の中で立ち上がったら。。と私は思ったのだけど。
結局日本は何も変わらないのかなぁ。
2010/04/17
今日は快晴!春です。
いやぁ、春です。
桜やら、モクレンやら、ほんとにきれいに咲いています。
今日のデュッセルドルフ、ほんとに雲ひとつない青空。いい天気です。
うちから見える空は、(当然のことながら)Icelandの火山噴火の影響は全く見られない。。当たり前か?
上空はでも細かい灰がまっているのかな?
今週は私は出張等なかったので、特にたいしたこともなかったけど、同僚の人はイタリア・ミラノで足止め食って、さらに今日の移動にも影響が出ているみたいです。
そんな混乱はうそのような今日のデュッセルドルフの空。。
はやく混乱がおさまりますように!
で、近所の公園と、うちの窓からの春の様子を添付。
2010/04/11
たちあがれ日本
って、新しい政党ができたみたいだけど、この党名、英語ではなんていうんでしょうか。
Stand Up Japan? Rise Japan? Get Up Japan?
。。。どれもいけてないかなぁ。
もちょっと、国際感覚ってのがあってもいいんじゃない?
Stand Up Japan? Rise Japan? Get Up Japan?
。。。どれもいけてないかなぁ。
もちょっと、国際感覚ってのがあってもいいんじゃない?
2010/04/10
おんばしら
えーっと、私の出身地では足掛け7年に一度の諏訪大社御柱祭の真っ最中。
先週の上社(茅野市・諏訪市西方面)の山出しに引き続き、今週末は下社(下諏訪町・岡谷・諏訪市東方面)の山出し、木落としが行われています。
このお祭りは、地元にとっては非常に大事なお祭りで、このために生きているといっても過言ではない人たちがたくさんいます。諏訪の人ならば御柱と聞けば血が騒ぐ、といった風で。
何をするかといえば、山できった八本の木を、諏訪大社のそれぞれの社にひたすら引っ張って運んでくるというので、なんでも縄文時代から続いているお祭りらしいです。
たただた引っ張るだけなんだけど、引っ張りようが中々面白い。木やりを歌う人たちがいて、ラッパ隊がいて、てこで木を動かす係りの人たちがいて、もちろん引っ張る専門の人たちもいて、結構ちゃんと分担されているのです。しかも、柱に乗れるのは基本的には男の人だけ。近頃だと男女差別だとか言われそうだけど、まあそれはご愛嬌。で、山出しの際は特に柱の先頭に乗れる人は決まっていて、御柱を何度か経験して、日ごろの諏訪大社への信心と地域への貢献をそれなりにしてきて、周りが認める人でないと、先頭に乗れないと、言うわけです。大変なのです。
で、6年間ひたすらこの日のために、と。というのも、下社の山出し最大の見せ場の木落としは、傾斜35度の斜面を一気に木ごとすべり落とすんで、私もいつだったかこの坂道を木を落とす前に綱を引っ張りながら降りてきましたが、足がすくむほど、怖い、そして祭りともなるとかなり殺気立っていて、いや、ほんとにこれは怖いんだけど、そこを、御柱に乗ったまま降りてくる人たちは、それこそ命がけなのです。死ぬかもしれない、実際死んだ人も過去にはいます。
と、そんなお祭りですが、諏訪の人はこの時を非常に楽しんでいます。
私はそんなに興奮してないけど。。といいながら、かなり説明に気合が入ってたかな(笑)
うちの弟は燃えてます。
そして、私の大事な友人、下諏訪出身、ロンドン在住Kちゃんは、わざわざイギリスから帰国して下社山出しに参加してます。今頃は興奮の絶頂なことでしょう。。
なんにしても、みんなでこうしてひとつになれるということは、いいことだと思う。
先週の上社(茅野市・諏訪市西方面)の山出しに引き続き、今週末は下社(下諏訪町・岡谷・諏訪市東方面)の山出し、木落としが行われています。
このお祭りは、地元にとっては非常に大事なお祭りで、このために生きているといっても過言ではない人たちがたくさんいます。諏訪の人ならば御柱と聞けば血が騒ぐ、といった風で。
何をするかといえば、山できった八本の木を、諏訪大社のそれぞれの社にひたすら引っ張って運んでくるというので、なんでも縄文時代から続いているお祭りらしいです。
たただた引っ張るだけなんだけど、引っ張りようが中々面白い。木やりを歌う人たちがいて、ラッパ隊がいて、てこで木を動かす係りの人たちがいて、もちろん引っ張る専門の人たちもいて、結構ちゃんと分担されているのです。しかも、柱に乗れるのは基本的には男の人だけ。近頃だと男女差別だとか言われそうだけど、まあそれはご愛嬌。で、山出しの際は特に柱の先頭に乗れる人は決まっていて、御柱を何度か経験して、日ごろの諏訪大社への信心と地域への貢献をそれなりにしてきて、周りが認める人でないと、先頭に乗れないと、言うわけです。大変なのです。
で、6年間ひたすらこの日のために、と。というのも、下社の山出し最大の見せ場の木落としは、傾斜35度の斜面を一気に木ごとすべり落とすんで、私もいつだったかこの坂道を木を落とす前に綱を引っ張りながら降りてきましたが、足がすくむほど、怖い、そして祭りともなるとかなり殺気立っていて、いや、ほんとにこれは怖いんだけど、そこを、御柱に乗ったまま降りてくる人たちは、それこそ命がけなのです。死ぬかもしれない、実際死んだ人も過去にはいます。
と、そんなお祭りですが、諏訪の人はこの時を非常に楽しんでいます。
私はそんなに興奮してないけど。。といいながら、かなり説明に気合が入ってたかな(笑)
うちの弟は燃えてます。
そして、私の大事な友人、下諏訪出身、ロンドン在住Kちゃんは、わざわざイギリスから帰国して下社山出しに参加してます。今頃は興奮の絶頂なことでしょう。。
なんにしても、みんなでこうしてひとつになれるということは、いいことだと思う。
2010/04/03
Easterです。
今週は金曜日からEasterで会社がお休み。月曜日まで4連休。
ちょっと早いGolden Weekな感じです。
観光シーズンの始まりで、多くの人が旅行に出かけるようですが、私は忙しいまま4連休に突入でどこへ行くアレンジもせず。結局家で仕事をしています。。。まあ、色々片付いて丁度いいんだけど。
で、そうはいっても午後日用品を買いに出かけました。
外は雨が降ったりやんだりで、果たして寒いんだろうか、それとも暖かなんだろうか、一応着込んで外へ出たところ、そんなには寒くなくて安心。(お天気サイトによると気温10度前後)
コーヒーを飲みながら街行く人を眺めていると、ふと、みんな厚着していることに気がついた!
結構冬支度そのもので厚いコートにマフラーをして出かけてる人が目立って。
やっぱり、今年の冬は寒かったから、みんなまだ用心してるんだなと、勝手に解釈してたところです。
あと2日休み、うれしい限り。
ちょっと早いGolden Weekな感じです。
観光シーズンの始まりで、多くの人が旅行に出かけるようですが、私は忙しいまま4連休に突入でどこへ行くアレンジもせず。結局家で仕事をしています。。。まあ、色々片付いて丁度いいんだけど。
で、そうはいっても午後日用品を買いに出かけました。
外は雨が降ったりやんだりで、果たして寒いんだろうか、それとも暖かなんだろうか、一応着込んで外へ出たところ、そんなには寒くなくて安心。(お天気サイトによると気温10度前後)
コーヒーを飲みながら街行く人を眺めていると、ふと、みんな厚着していることに気がついた!
結構冬支度そのもので厚いコートにマフラーをして出かけてる人が目立って。
やっぱり、今年の冬は寒かったから、みんなまだ用心してるんだなと、勝手に解釈してたところです。
あと2日休み、うれしい限り。
2010/04/01
2010/03/28
2010/03/23
やれば終わる。やらなきゃ終わらない。
仕事がいよいよ忙しくなってきました。
アイデアをまとめてたたき台を作らないといけないのだけれど。。いろんな仕事に追われてなかなか進まず。
しかし、こうゆうことは、やれば終わる、やらなきゃ終わらない。笑)
笑いながらやるしかないっす。
アイデアをまとめてたたき台を作らないといけないのだけれど。。いろんな仕事に追われてなかなか進まず。
しかし、こうゆうことは、やれば終わる、やらなきゃ終わらない。笑)
笑いながらやるしかないっす。
2010/03/22
Sakura Sakura Mousugu
いやはや、それにしても。
ここのところやっと日中の気温が10度を超えるようになり、めっきりと春らしくなりました!!
うれしい!!!
今年の冬はほんとーに寒くてつらかった!!
やっと終わったか!
2010/03/20
Madridにて。
3月10日に、Brennanのお葬式がアムステルダムでありました。
その後、3月15日から17日まで、Madridへ行っていました。
私の通っていたIE Business Schoolの、Excecutive Programによんでもらったので。
Global Leadership for Womenというコース、女性のための、マネージメント学・手法とでもいうんでしょうか。ヨーロッパ各地から働く女性が集まって3日間一緒にマネージメントテクニックを学びました。
MBAやっているときも、女性の社会進出と、その進化についは何かと話題になっていたけれど、いざ当事者の私はというと、単に自分に最善と思われる選択をしてきた結果の今日があるわけで、特に、いわゆる、出世したいとか、思っていたわけではなく。
同じように考えながら、それでも一生懸命働く女性たちに会うのはとても新鮮でした。
そして久々にアカデミックな世界にどっぷり3日間つかって、いやはや、えらくリフレッシュしました。
私にとっては一番のリフレッシュ方法なんだなと、改めて思いました。
誘ってくれた友人に感謝です。
その後、3月15日から17日まで、Madridへ行っていました。
私の通っていたIE Business Schoolの、Excecutive Programによんでもらったので。
Global Leadership for Womenというコース、女性のための、マネージメント学・手法とでもいうんでしょうか。ヨーロッパ各地から働く女性が集まって3日間一緒にマネージメントテクニックを学びました。
MBAやっているときも、女性の社会進出と、その進化についは何かと話題になっていたけれど、いざ当事者の私はというと、単に自分に最善と思われる選択をしてきた結果の今日があるわけで、特に、いわゆる、出世したいとか、思っていたわけではなく。
同じように考えながら、それでも一生懸命働く女性たちに会うのはとても新鮮でした。
そして久々にアカデミックな世界にどっぷり3日間つかって、いやはや、えらくリフレッシュしました。
私にとっては一番のリフレッシュ方法なんだなと、改めて思いました。
誘ってくれた友人に感謝です。
2010/03/02
天よりも高く。
おとといの日曜日、アムステルダムにいるとても近しい同僚が、予期せぬ事件に巻き込まれ、帰らぬ人となってしまいました。
享年26歳。
享年26歳。
いつもだと、早すぎるほどメールのレスポンスがよいのに、月曜日に限っては返信がなく、ほかの同僚が電話しても応答なく。けれどその訳を知らせるニュースは、私たちのところに、唐突に、そして突然やってきました。
最初に聞いたときは耳を疑いました。うそだろうと、なにか他人事のような、そんな感じさえしましたが、どうやら本当だと実感が涌いてくると、悲しみに支配されてどうしようもありません。
彼はアメリカ出身で、家族と遠くはなれてアムステルダムに来ていました。何かの縁があったのでしょう。こうして同じ会社で働き、彼は私たちセールスと切っても切れない、供給側のチームにいて、毎日毎日私たちと電話やメールでやりとりし、時にはけんかもしながら、時には励ましあいながら、自分たちでも誇れる仕事をしてきました。
そして彼は、仕事をしながらMBAにも挑戦してました。
そんな彼を私は尊敬し、応援していました。
それがこんな形で。。。。
人間は、他人の命を、(自分の命も)、勝手に終わらせる権利は全くない。
彼には未来があった。だれもそれを奪う権利は持ち合わせていない。
彼は、がんばっていました。
彼から来た仕事のメールが、山ほど私のメールボックスにあります。
今月のフォーキャストミーティングはつらいミーティングになります。
Brenann, みんなあなたのことを忘れません。あなたは私たちの心の中に生き続けます。
どうか安らかに。
Rest in Peace, my friend.
2010/02/27
となりのアパートが火事!
現在2月27日午前0時17分。
隣のアパートが火事で、アパートの最上階(5階)付近が今も燃えているようです。
11時40分頃だっただろうか。ネットサーフィンしていたら、緊急自動車のサイレンが近づいたかと思ったら、しばらくとても近くでなり続けて遠ざかる気配がなく、音はそのまま止まったので窓の外を見てみたら、青い緊急灯がちかちかうちのアパートの下で回っているのが見えた。
えええ????と思って、近所に路上駐車している私の車も気になったので、下に降りて外に出てみたら、煙のにおい。同じアパートの人が、一生懸命、ドイツ語で話しかけてくれるのだけれど、どうやら、内容は、’隣のアパートが火事よ。’って。私の手を引いて、隣のアパートの上を指差してくれた。
白い煙が、一番上の階の方から見えた。
幸い、隣のアパートとうちのアパートとは5メートルぐらい間隔があいていて、中庭もあるし、様子からすると燃え移ってくることはなさそうだけど。
それにしても消防の人たち、一生懸命防火水槽のありかをさがしていて、やっと街路樹の植わっている根元から蛇口にかかっている鉄のふたを発見したようなんだけど、どうみてもその防火水槽からじゃんじゃん放水しようって気配がない。。違うところからの給水で消火作業はしているようなんだけど。。
火事になった部屋の人は無事なんだろうか。
見た感じ、そんなに大きな火事ではなさそう???だけど、暗いし、道と反対側のほうから出火しているようで、よく見えない。どんな規模かも本当にはわからない。。
とにかく私は無事です。
大丈夫だと思います。
隣のアパートが火事で、アパートの最上階(5階)付近が今も燃えているようです。
11時40分頃だっただろうか。ネットサーフィンしていたら、緊急自動車のサイレンが近づいたかと思ったら、しばらくとても近くでなり続けて遠ざかる気配がなく、音はそのまま止まったので窓の外を見てみたら、青い緊急灯がちかちかうちのアパートの下で回っているのが見えた。
えええ????と思って、近所に路上駐車している私の車も気になったので、下に降りて外に出てみたら、煙のにおい。同じアパートの人が、一生懸命、ドイツ語で話しかけてくれるのだけれど、どうやら、内容は、’隣のアパートが火事よ。’って。私の手を引いて、隣のアパートの上を指差してくれた。
白い煙が、一番上の階の方から見えた。
幸い、隣のアパートとうちのアパートとは5メートルぐらい間隔があいていて、中庭もあるし、様子からすると燃え移ってくることはなさそうだけど。
それにしても消防の人たち、一生懸命防火水槽のありかをさがしていて、やっと街路樹の植わっている根元から蛇口にかかっている鉄のふたを発見したようなんだけど、どうみてもその防火水槽からじゃんじゃん放水しようって気配がない。。違うところからの給水で消火作業はしているようなんだけど。。
火事になった部屋の人は無事なんだろうか。
見た感じ、そんなに大きな火事ではなさそう???だけど、暗いし、道と反対側のほうから出火しているようで、よく見えない。どんな規模かも本当にはわからない。。
とにかく私は無事です。
大丈夫だと思います。
2010/02/18
拝啓、藤田まことさま。
私が、長年ファンだった、藤田まことさんが、昨日帰らぬ人となってしまいました。
年齢からして、藤田さんのファンだという私はちょっと変かも知れないけれど、丁度中学生から高校生の頃、必殺仕事人が後期全盛期でよく見ているうちにファンになったわけです。
その後、インタビュー等藤田さんにまつわる話を聞くにつけ、ああ、面倒見のいい人なんだろうな、とか、腹の据わった人なんだろうな、とか、勝手に思って、出ている番組は、まあできる限り見ていました。
藤田さんがてなもんや三度笠に出演されていた頃、私は生まれていませんでしたが、その後の変遷を後おいで知るにつけ、ああ、この人は本当の意味で芸人なんだなと。近頃、たくさん出ているお笑い芸人の人たちが、自分たちのことをよく芸人、芸人って、呼んでいるけれど、結局彼らはお笑い芸人であって、芸の幅からしたら、お笑いという冠をとってしまえば、果たして厳しい意味での芸人さんと、呼べるのだろうかと。でも藤田さんは俳優さんの前に、芸人さんだったと、いろんな人もみとめるところだと思う。
そういえば、藤田さんがその昔借金問題でマスコミで取りざたされていたとき、あるインタビューで、暴力団関係者から資金提供を受けていたことを、記者の人たちから問いただされたとき、藤田さんが、’じゃああなた方は、阪神大震災の折組の人たちが炊き出しして被災した人たちを助けているのに、助けてもらった人たちを、暴力団から援助されたと、非難するのか’、と、逆に切り替えしていたのを聞いて、この人やっぱり、腹据わってるわ、と、妙に感心したり。
ひとつのことに一生懸命精進することで道を作ってきた人ならではの、ぶれないところが、素敵でした。そのことは、私も見習おうと思う。
直接会ったことはもちろんないし、話もしたこともない。でも、やんちゃそうなところも含めて、とても好きでした。
寂しいです。本当に。
若い頃の姿とか、DVDで見れるけど、もう新しい作品は見れない。
がんで入院されたと聞いたとき、いつかこうなるんじゃないかと、思っていたけれど、その日が本当に来てしまった。そのことで、じわじわと寂しさがこみ上げてきています。
心よりご冥福をお祈りします。
年齢からして、藤田さんのファンだという私はちょっと変かも知れないけれど、丁度中学生から高校生の頃、必殺仕事人が後期全盛期でよく見ているうちにファンになったわけです。
その後、インタビュー等藤田さんにまつわる話を聞くにつけ、ああ、面倒見のいい人なんだろうな、とか、腹の据わった人なんだろうな、とか、勝手に思って、出ている番組は、まあできる限り見ていました。
藤田さんがてなもんや三度笠に出演されていた頃、私は生まれていませんでしたが、その後の変遷を後おいで知るにつけ、ああ、この人は本当の意味で芸人なんだなと。近頃、たくさん出ているお笑い芸人の人たちが、自分たちのことをよく芸人、芸人って、呼んでいるけれど、結局彼らはお笑い芸人であって、芸の幅からしたら、お笑いという冠をとってしまえば、果たして厳しい意味での芸人さんと、呼べるのだろうかと。でも藤田さんは俳優さんの前に、芸人さんだったと、いろんな人もみとめるところだと思う。
そういえば、藤田さんがその昔借金問題でマスコミで取りざたされていたとき、あるインタビューで、暴力団関係者から資金提供を受けていたことを、記者の人たちから問いただされたとき、藤田さんが、’じゃああなた方は、阪神大震災の折組の人たちが炊き出しして被災した人たちを助けているのに、助けてもらった人たちを、暴力団から援助されたと、非難するのか’、と、逆に切り替えしていたのを聞いて、この人やっぱり、腹据わってるわ、と、妙に感心したり。
ひとつのことに一生懸命精進することで道を作ってきた人ならではの、ぶれないところが、素敵でした。そのことは、私も見習おうと思う。
直接会ったことはもちろんないし、話もしたこともない。でも、やんちゃそうなところも含めて、とても好きでした。
寂しいです。本当に。
若い頃の姿とか、DVDで見れるけど、もう新しい作品は見れない。
がんで入院されたと聞いたとき、いつかこうなるんじゃないかと、思っていたけれど、その日が本当に来てしまった。そのことで、じわじわと寂しさがこみ上げてきています。
心よりご冥福をお祈りします。
2010/02/15
あなたもあなたなら、わたしもわたし。かも。
今日は年に一度、カーニバルの日、Rosenmontagと、ドイツではよばれるバラの月曜日で、お休みです。
家にいてネットでニュースをチェックしていたら、開催中のバンクーバーオリンピックに出場する国母選手の話題が色々載っていました。
確かに彼の登場!の写真を見ると、あー。。。やっちゃったか。。。と私も思いました。
ちゃんとしたスーツ姿を何度も何度も見ているし、その、折り目正しいスーツ姿、ネクタイ、シャツのぱりっとしたところとか、そうゆうのを私は美しく、かっこいいと思うし、威厳が生まれるとも思うのです。
といってもこれは私の中にある価値観。けれどもこれは私が譲れない価値観。
やはり、服装は、正してほしい。ぱりっとスーツ着こなすひとが、やはりかっこいいと思うのです。
それでも、彼にとってはあのスガタにこそかっこよさを見出したわけで、そういった価値観が育つ環境にいたわけです。それをよしとしてきた環境に。
しかしどうしてあの格好で公共の場にスガタを現す前に、誰も止められなかったの?どうしてまわりのひとは止められなかったんだ?止めるも止めないも、分別ある大人だから誰も言わなくてもわかりそうだと思ったのかな?
。。。まあ結局、彼だけが悪いんではなく、それをよしとしてしまった、よしとしてきた私たち年上のものたちにも、広義でひじょーにひろいせかい、まわりまわって、めぐりめぐって、責任があるかもですね。
私だってHip HopもHouseも大好きだし。
とにかく彼はがんばるしかないのだ。歯を食いしばり、てっぺん向かってがんばるしかないのだ。
がんばれ!国母!!
家にいてネットでニュースをチェックしていたら、開催中のバンクーバーオリンピックに出場する国母選手の話題が色々載っていました。
確かに彼の登場!の写真を見ると、あー。。。やっちゃったか。。。と私も思いました。
ちゃんとしたスーツ姿を何度も何度も見ているし、その、折り目正しいスーツ姿、ネクタイ、シャツのぱりっとしたところとか、そうゆうのを私は美しく、かっこいいと思うし、威厳が生まれるとも思うのです。
といってもこれは私の中にある価値観。けれどもこれは私が譲れない価値観。
やはり、服装は、正してほしい。ぱりっとスーツ着こなすひとが、やはりかっこいいと思うのです。
それでも、彼にとってはあのスガタにこそかっこよさを見出したわけで、そういった価値観が育つ環境にいたわけです。それをよしとしてきた環境に。
しかしどうしてあの格好で公共の場にスガタを現す前に、誰も止められなかったの?どうしてまわりのひとは止められなかったんだ?止めるも止めないも、分別ある大人だから誰も言わなくてもわかりそうだと思ったのかな?
。。。まあ結局、彼だけが悪いんではなく、それをよしとしてしまった、よしとしてきた私たち年上のものたちにも、広義でひじょーにひろいせかい、まわりまわって、めぐりめぐって、責任があるかもですね。
私だってHip HopもHouseも大好きだし。
とにかく彼はがんばるしかないのだ。歯を食いしばり、てっぺん向かってがんばるしかないのだ。
がんばれ!国母!!
2010/02/14
それでも青い、マドリードの空。
2010/02/06
2010/02/02
2010/01/30
雪のノルデナウ
今日は会社の同僚の人たちと、かねてより私たちの間で話題となっていたNordenauという小さな村に行ってきました。
ここにはヒーリングスポット・パワースポットとして有名な洞窟があって、そこに涌いている水は、なんでも水素の含有率が非常に高く、その洞窟にも不思議な力があり、その洞窟にしばらく静かに座っていることを何度か繰り返すことで病気が治った、肩こり、リューマチが治った、という人がたくさんいるのです。
私がこの洞窟のことを知ったのは、実は日本。夜中にテレビでやっている通信販売の中でこの洞窟と水が紹介されていたのがきっかけ。ほー。ドイツにこんなところがあるのかぁ。と、興味があって、今回やっといくことができたのです。
デュッセルから車で東に170KMほど。お昼に出たら、3時前につきました。
朝起きたらすっかりまた真っ白に積もった雪。どこまで走ってもこの状況は同じ。で、発見だったのは、ノルデナウのあたりにはスキーのできる場所がたくさんある!ということ。デュッセル近辺は平らなので、もちろんスキースポットはなし。しかし東へ行くこと170KM 、アルプスとかほどじゃないけれど、丘陵地帯が続き、そこが気軽にスキーのできるゲレンデとなっていて、その周りにリゾートホテルがちらほら。なかなかよいところ。
洞窟へ、入場料7ユーロ。これを払うとお水も持参の容器に汲んでくれました。洞窟の中は岩から水が染み出ていて、思ったよりも暖かく、空洞に設置されたいすに約20分。静かに座ってみました。
私は取り立てて悪いところはないので、ここに効いた!って実感はないけど、でも確かに、空気がきれいな感じ。そして水をもらってきましたので、これからしばらくのんでみて、何か変化が起こるか?!
でも、足を悪くされたおばあさんとかおじいさんとかが、静かに座ってらっしゃいました。
うわさを聞きつけて世界中から人が来るところだそうです。
ホテルがとてもよい感じ!だった。また来ようかな。
2010/01/28
2010/01/26
2010/01/25
忘れてしまいたいことや、
人間、生きていると、どーうしても、忘れてしまいたい過去、できれば、その出来事にかかわった人、聞いた人、すべての人の記憶から消し去ってしまいたいことが。。。ない?その反面、ずーっと、忘れずにいたい記憶もたくさんあるけれど。
リセット、消去、と、都合よく行かない反面、時間の流れで薄れてゆく、どうやらうまくできてはいるようですが。と、特に深い意味なく週末ふと考えてた。
2010/01/21
2010/01/20
2010/01/19
2010/01/18
同僚もかぜでダウン。。
一緒に働いている日本人の同僚も今日は風邪でダウン。熱が出たそうで、今日は会社をお休みしていました。
私のかぜはなんとか快方に向かっているようで、今日は出社。
声がまだかすれ気味ですが、まあ、大丈夫でしょう。
2010/01/17
2010/01/16
と、言っているうちに。。
南ドイツの旅行記を意気揚々と始めたものの、全く続かないまま、一気に年末が訪れて、12月24日から1月10日まで日本に帰国してました。
日本のお正月!はやっぱいいねぇ。
と、思いつつドイツに戻ってきたら、一面の銀世界。灰色の雲が空を一日中覆い、とっても寒い。。
この寒さにやられたか、すっかり私、風邪を引いてしまいました。
頭がボーっとしています。
今日のところはこれまで。
登録:
投稿 (Atom)